キッチンの壁をガスコンロの熱から保護する防熱板。賃貸住宅でもできそうな設置方法を考えてやってみたのでレポートします。
突然ですが、最近引っ越しました。転居先には据え付けのガスコンロが無かったため自分でコンロを購入して設置したのですが、コンロを置く台の巾(60cm)にきっちり入るサイズの機種を選んだ結果、壁とバーナーの距離が非常に近くなってしまいました。五徳の端から壁まで僅か3センチ・・・。
ちょっと心配になって調べてみたら、本来ガスコンロと側壁の隙間は15㎝以上必要だということです。その旨、コンロの説明書にもちゃんと書いてありました。
ちゃんと壁からの距離を確保しないと、たとえ壁の表面がタイルなどの燃えない素材でも、伝導過熱という現象が起こる可能性があります。
つまり壁の下地になっている木の壁などに熱が伝わって徐々に炭化が進み、最悪の場合は発火ということにもなりかねないとのこと。
が、既に買ってしまったものは仕方がない・・・(汗
それでどうするかと言うと、壁との間に十分な距離が確保できない場合は防熱板を取り付けることで壁を保護する必要があります。(これも説明書に書いてありました。)
というわけで、さっそく防熱板をネットで探しました。
今回購入したコンロはリンナイ製なのですが、そのリンナイからも専用の防熱板が販売されています。側壁用、後壁用、天井用など各種。
ただし、なかなかいいお値段です。必要としていた側壁用で4,500円~6,000円台・・・
折角コンロを安く手に入れたと思ったのに。ちょっと手が出ない。
パロマ製もありました。3,000円台でこれなら手が届くかも。
「防熱板B」と言うのが側壁用みたいです。裏には壁面に掛けるためのフックとなる金具も付いています。
ならばもう一声!と更に探すと、お手頃価格のものがありました!
サンウェーブ(LIXIL)の 「ステンレス製防熱板 側壁用 BN550A」。
これなら2,000円台で購入できます。
![]() | 【最大43.5倍お買い物マラソン】サンウェーブ/LIXIL BN550A 防熱板(側壁用/ステンレス製) IHヒーター用/IHヒーター据置タイプ用 [△] 価格:2,230円 |

いきなりですが、次の画像が取り付け後の写真です。
おかげで壁に熱は伝わらず、安心してコンロを使用できています。
![]() |
防熱板を取り付けた様子。 購入時は青いビニールで全面が保護されていますが、剥がすとキラキラのステンレスが姿を現します。 |
防熱板には四隅にねじ穴があり、付属のビスとスペーサー(壁と防熱板との間に1センチ程度の隙間を作るためのもの)を使って取り付けるのですが、賃貸住宅なので壁にねじ穴を空けることができません。
そこで、スペーサーを兼ねた木の角材を壁に貼り付ける方法で対処。 角材はスリーエム製のきれいに剥がせる両面テープを使って壁面に貼り付け。防熱板は、その角材にビス(付属のものは長すぎるので短めのものを用意)を使って取り付けます。
ただし、タイルがしっかりと壁面に貼りつけられていることも前提条件。調理中にタイルごと剥がれると危険なので。できるだけ防熱板の重量を下から支えてやるような工夫ができると安心かも。
※実際にはタイル壁が平面ではなかったので、両面テープが密着せずに部分的に剥がれてしまいました。そのため、両面テープの効かない部分は接着剤を少量併用しました。
使ったのはセメダインの「スーパーXクリア」。これなら弾力のあるゴムのように硬化するため多少の隙間があってもしっかりくっ付いてくれるし、将来剥がした時もタイル面であれば跡が残ることが無いです(たぶん)。
いま思えば、最初からこの接着剤だけで済ましても良かったように感じます。ちなみに接着剤はべた塗りではなく、数か所に団子状に着けるだけでOK。これだけで十分接着できるし剥がす時に楽です。
![]() |
【メール便なら送料290円】コマンド(TM) タブ CMR4(Lサイズ) (3Mジャパン) 価格:270円 |

![]() |
デコ電の接着剤といえばこれ セメダイン スーパーXクリア(20ml) おうち時間 ジェルネイル 価格:550円 |

![]() |
タイル壁に角材を貼り付けたところ。 この上に防熱板をビス止めします。 |
![]() |
防熱板の裏側 |
![]() |
防熱板の裏側 |
取り付け穴のみで裏面がフラットであることも今回の取り付け方法には更に好都合でした。
実のところ、値段次第ではステンレス板などを使って自作することも考えていたのですが、二千円台でこれだけのものが購入できるなら買った方が断然お得ですね。
最後に、ここまで来て何ですが、取り付けの際は大家さんに相談しましょうね。
DIYでやるのもいいですが、くれぐれも自己責任でお願いしますよ。m(_ _)m
防熱板を探していたらたどりつきました。参考情報ありがとうございます!
返信削除ちなみに、防熱板はまだ活躍していますか~?
コメントありがとうございます。
削除多忙にしていたため、お返事が大変遅くなり失礼しました m(_ _)m
防熱板はうまく取付けできましたでしょうか?
お役に立てたなら嬉しいです。
我が家はつい最近転居しましたので、設置後2年で防熱板は取り外しとなりました。
接着剤も綺麗に取り除くことができましたので、この方法で正解だったのではないかと思います。
が、あくまで自己責任でお願いしますね(^^;