2015年1月26日月曜日

地デジ室内アンテナの自作。

アルミパイプを使用した超簡単な地デジ用室内アンテナを自作してみたので紹介します。
手作りですが案外使えます!

アンテナの引き込みがされていない部屋でテレビを受信する必要ができたので、ネットで皆さんの制作記とか参考にさせてもらいながら、家に転がっている材料で適当に造ってみました。
製作したのはダイポールアンテナと呼ばれるシンプルなタイプです。

☆材料

アルミパイプ(長さ15cm)×2本
・アルミパイプがちょうど入る程度のプラスチック製のパイプ(使い古したボールペンの軸を利用)
タッピングビス(ネジ径3ミリ、長さ8ミリくらい。だったかな・・・)
同軸ケーブル(75Ωのものを適当な長さで。)
・テレビからのケーブルを接続するコネクタ(メス) ※直に接続するなら不要


※ここで注意するのはアルミパイプの長さ。

これは受信する電波の波長を基に決定する必要があります。

計算式は、アルミパイプ1本の長さ = 波長 ÷ 4 

地デジ放送の電波は放送局ごとに異なりますが、すべての局に合わせてアンテナを用意する必要はありません。

計算通りの長さにしないと受信できないって事も無いので、適当な周波数を代表にして計算。
今回はキリのいいところで、500MHz辺りをターゲットに計算してみました。

波長は電波が1秒間に進む距離を周波数で割ればよいので・・・

300,000(キロメートル) ÷ 500x10^6 = 0.6(メートル)

つまり、その4分の1ということで、アルミパイプ1本の長さは15cmになります。

パイプの太さは手元に6ミリのものがあったのでそれを使いましたが、太めの針金とかでも良いと思います。


☆作り方

材料が用意出来たらあとは簡単。
作り方とは言っても画像を見ればお分かりの通りです。




必要な長さに切ったアルミパイプをプラスチック製のパイプ(今回はボールペンの軸を使いました)に突っ込んで、プラスチック製のパイプと一緒に外側からタッピングネジで留めて固定するだけ。
(ネジ穴には予め適当な径の下穴を空けてくださいな。)

同時に、同軸ケーブルから出した線(網線と芯線)をそれぞれのネジに絡めて配線します。
ハンダ付けも不要で楽ちんです。

設置は適当にぶら下げたり、壁や天井に貼り付けたりとお好きなように。
私の場合は近くの本棚の上に乗っけているので画像の通りシンプルですが、
必要に応じて取り付けやすいような形にカスタマイズすればよいでしょう。

因みにこのアンテナは指向性があるので、最寄りの電波塔を向くように設置すること。

電波状態の良い所ならこのアンテナで結構受信できます。
予算も時間もかけずに超簡単に出来てしまいました!

アンテナ工学とかしっかりと勉強されている人からするとツッコミどころ満載のイイカゲンアンテナでしょうが、そもそもテキトーな手造りなので寛大な気持ちで楽しめたらOKってことで。
...

2015年1月21日水曜日

Kindle for PC を使ってみた。

本日、ようやく和書に対応したKindle for PC が公開されました。

早速ダウンロードしてインストール。
インストール作業はインストーラーの実行ファイルを起動するだけ。
あっという間に完了しました。

動作も快適で、今のところ問題なし。

これまではPCにAndroidを仕込んで、Android版のKindleアプリを利用していましたが、ようやくWindows上で普通にKindle本を読むことができるようになりました。

Androidは起動が早いし、今後はWindows版とAndroid版とを状況に合わせて利用することになりそう。
...

2015年1月15日木曜日

VAIO VGN-SZ93 の漏電?

お下がりで譲り受けたVAIO VGN-SZ93。
毎朝食パンかじりながらKindle本読んだりして活用してます。

最近ふと思ったのだけど、パームレストあたりに漏電と言うと語弊があるかもしれませんが、電気が流れてますね。たぶん。

以前からパームレストに軽く触れた手に微細な振動を感じていて、HDDの振動かと思っていました。

けれど、SSDに換装した今でも振動を感じることに(今更ですが、)つい先日気が付きました。。

確かにコンセントに触れた時のピリピリした振動に似ているんです。
(!良い子の皆さんはコンセントの電極には触ってはいけません。感電します。)

因みにこのピリピリを感じるのはACアダプタを使っているときだけ。
バッテリーだけの時には感じません。

ネットで検索したら、同じような振動を感じているユーザーが当初から結構いたみたいですね。
どうやらよく言う「仕様」のようで・・・
電気と言っても極微量の電流なので害はないでしょうが、気になる。

古い機種だし、最近のVAIOでは改善されているんでしょうかね??
...

2015年1月10日土曜日

アンドロイドでの画面の回転制御はSet Orientation がおススメ | PC上でAndroidを起動する際に必須のアプリ。

以前にノートパソコンへAndroidをインストールする記事を書きましたが、今回はその補足的な情報をおひとつご紹介。

PC上でAndroidを使ってみると必ず直面するのが画面の回転に関する問題。

スマホやタブレット端末とちがって、パソコンのディスプレイ画面は横長が基本。
勿論、アンドロイドの設定画面で設定できますが起動するアプリによっては強制的に縦長に回転してしまうものがあります。

PCのディスプレイで縦長、つまり横倒しになってしまった画面を元に戻すってのは、やってみると分かりますがかなり煩わしいです。

そんな時便利なのが、画面の回転を制御するアプリ。
幾つか使ってみましたが、今のところお勧めするのは Set Orientation です。

Google play へのリンクを貼っておきます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.googlecode.eyesfree.setorientation&hl=ja

このアプリをインストールしておけば、アンドロイド側での設定や、その他のアプリによる一方的な制御によらず、強制的に希望の向きに画面を設定できます。

便利なのでノートPCだけでなく自分のスマホにもインストールして使ってます。


Set Orientation で設定できる画面の向きは今のところ次の10種類。

Disabled 無効(このアプリの機能をオフ。タスクバーにも表示されない。)
Default アンドロイドの設定に従う。
Automatic 端末の向きに合わせて自動回転。
Automatic(full) 端末の向きに合わせて自動回転。360度(4方向)に対応。
Landscape 横長固定。
Landscape(reverse) 横長固定(天地逆方向)
Landscape(sensor) 自動回転(ただし縦長にはならない。横長の2方向のみ)
Portrait 縦長固定。
Portrait(reverse) 縦長固定(天地逆方向)
Portrait(sensor) 自動回転(ただし横長にはならない。縦長の2方向のみ)

Disabled以外に設定しておくと常にタスクバーに表示されるため、いつでも簡単に画面の設定を変更できます。

私の場合、PCで使う時はLandscape (横長固定)にしています。
スマホの場合はPortrait (縦長固定)にして、必要な時にだけ設定を変更といった具合。

必要な機能だけに限定され、操作もシンプル。
動作は軽いし広告表示なんかも全くないのでお勧めなアプリです。

...

2015年1月9日金曜日

PENTAX K-5 の液晶保護パネルの取り外し。

デジタル一眼(PENTAX K-5)の液晶保護カバー(本体の樹脂パネル)を外してみたのでレポート。
旅行や散歩とかにいつも持ち歩く愛用の一眼レフカメラ。
購入して3年近くになりますが、キズ一つ付けずに大切に使ってきました。

がしかし。少し前、旅先での散歩中に背面のディスプレイ下あたりを強くぶつけてしまいました。
その衝撃で液晶画面を保護しているアクリルパネルが外れてしまい、大ショック・・・

旅先でパネルが外れたまま持ち歩くのもどうかと思い、とりあえず元のようにグイッとパネルを嵌めこんで自宅に持ち帰りました。
帰宅後の状態。
液晶パネルの下(PENTAXロゴの下あたり)にぶつけた跡が。
よく見るとカメラの底面が僅かに歪んでます。(涙)

幸いぶつけた場所が良かった?のか、パネルが外れた以外には大きなダメージは無かった様子。カメラの動作には問題ないようで一安心です。
念のために後日メーカーへ点検に出すことにして、気になったのが画面内部に入り込んだ埃。

カメラをぶつけた当初はブロワも持っておらず、屋外であまり下手な事もしたくなかったので液晶にたくさんの埃がついたままパネルを嵌めこんでしまいました。

改めてその状態を見るとやはり気になる。
どのみち保証期間も切れているので、メーカーに点検に出す前に自分でアクリルパネルを外して掃除してみることにしました。

ただ、一度嵌めこんだアクリルパネルをどうやって外すかが問題。
隙間にマイナスドライバーをねじ込んで外すような真似は当然できません。

そこで使ったのがコレ↓

はい。吸盤です。

おもむろにアクリルパネルに吸盤をくっつけてギューッと引っ張ります。

すると・・・一度外れたパネルにもかかわらず、結構しっかり貼りついてます(汗

パネルを割らないように慎重に力を加えると、ようやくパコッ!と外れました。
アクリルパネルは周囲を粘着テープで固定されていましたがさすが強力です。

というか、アクリルパネルの上に更に保護シートを貼り付けた状態のままで吸盤をくっつけたにもかかわらず、保護シートが全く浮き上がらなかったのがすごい・・・

アクリルパネルを外した状態。
液晶には埃がいっぱい乗ってます。きたない・・・

液晶保護パネル。
思ったより厚みがあってしっかりしている感じ。

無事に液晶が見えたので、カメラ内部に埃を吹き込まないように慎重にブロワ―で取り除いて再びアクリルパネルを嵌めこんで作業終了。


後日、メーカーに点検と修理に出しました。

パネルを貼り付けている粘着剤が弱っていないか心配だったので貼り直しを相談してみたものの、修理代が想像以上に予算オーバーで断念。

各部点検では異常無しで無事退院してきたのが不幸中の幸いでした。

今ではK-3がメインになってますが、液晶部分にPENTAXのロゴが残るK-5は手放す気になれないですねー(^ ^
...

あずきふたつぶ。。

気まぐれな日記にお付き合いいただいてありがとう!