2014年4月16日水曜日

充電スタンド(クレイドル)の改良 | 富士通スマートフォン Arrows A 101F


昨年末頃から使い始めた富士通のスマートフォン、アローズ エース 101F。

ソフトバンクの3Gスマートフォンです。
いま敢えて3Gなのは、もちろん安いパケット代で契約できるから。
ソフトバンクのパケットし放題S(スライド式)で月額最低料金372円なり。

Wi-Fi 接続でデータ通信ができれば十分な自分にとっては、
わざわざ高いパケット代払ってまで4G買う理由が見当たりませんでした。

今となっては3Gの回線で契約できるスマホは無さそうで・・・
この101Fを買った時は在庫切れ間際の滑り込み購入でした。


さて、今回は101Fの充電用クレイドルの改良(改造)レポート。

なぜ改良が必要かと言うと、スマホに保護カバーを装着したまま充電スタンドを使いたいから。

101F用に使っているカバーはレイ・アウト製のマットハードコーティング・シェルジャケット。

AQUOS R6 ray-out レイ・アウト 手帳型ケース シンプル マグネット 【 aquos r6 アクオス android アンドロイド スマホケース スマホカバー ダイアリーケース 】

価格:2,200円
(2022/3/12 00:15時点)
感想(0件)


このスマホカバー、擦り傷も付きにくくて何より薄いのが良い。脱着も簡単です。
このカバーには液晶保護フィルムが2枚付属していること、
そしてメーカーも謳っているように、カバーを装着したまま充電用スタンドでの充電が可能というのが購入の決め手となりました。

ただし、実際使ってみると・・・
確かにクレードルに入るには入るが、結構きつい。 

スマホをグイッとクレードルに押し込んで、充電後にクレイドルから持ち上げようとすると外れない。
正確にいうと片手では外せなくて、必ずクレイドルを押さえながらスマホを引き抜かないと外すことができません。

実際メーカーさんも嘘は言ってないんですが~
これだと充電中に着信などあった時に片手でサッとスマホを引き抜くことができなくて不便です。


そんなわけで、さっそくクレイドルに手直しを加えます。

これが101Fのクレイドル。
内側の両サイドにスマホを押さえるツメがあります。
今回はこのツメがきついので加工します。

底面。四隅のゴム足をはがすとネジが見えます。
このネジ4本を外すことで底蓋が外せました。

中身。両サイドのツメを引き抜きます。

これがそのツメ(押さえ)。

カバーを装着した状態のスマホをクレイドルへ差し込むと、
このツメがクレードル本体内側に突き当たるまでめいっぱい拡がる状態でした。
今回はツメがもう少し余裕をもって拡がるように、画像の赤く塗った部分を削り取りました。

削る量はおおよそ2ミリ程度。
1ミリずつとか様子を見ながら少しずつ進めたほうがよいでしょう。
削りすぎると、組み立てた時にツメと本体の間に隙間が見えてしまいます。

因みに加工に使ったのは紙やすり。
平らな台に紙ヤスリを敷いて、そのうえでゴシゴシ削ります。
案外楽に削れるので削りすぎ注意。
予めマジックで削る部分を塗っておくと良いと思う。

完成。

見た目は何も変わってないですが、片手でサッと脱着できます。

以上で、何事もなかったように普通にクレイドルを使っています。

因みにツメそのものを取り去ってしまっても使えそうでしたが、逆に左右の隙間が大きくなりすぎてスマホが左右にずれます。充電用接点の接触不良も起きそうなので止めたほうが無難。
中が丸見えになるのも見苦しくてどうもイマイチでした。

ところで101Fって、auのREGZA Phone T-02D と共通だったような気がします。
ドコモにも同じ仕様の機種があったような・・・
ひょっとすると同様の手が使えるかもしれないです。

...

2014年4月9日水曜日

謎のハードディスクアクセス音 | Windowsのインデックス作成について。

今メインで使用しているデスクトップPCには外付けHDDを2台接続しています。
そのうち一つは数か月前に新規に追加したものでデジカメ写真の保管に利用中。

実はこの新しい方のHDDが常に何処からかアクセスされている様子で、
PC使って仕事している傍で頻繁に、ほぼ一定の間隔でコトン、、、コトン、、、とヘッドが動く音(シーク音?)が聞こえてくるのです・・・

ウィルス対策ソフトの検索か何かだろうと思いつつ辛抱して使っていたものの、
どうも他に原因があるような雰囲気で、耳障りなうえにかなり気持ちが悪い。

そこで改めてHDDにアクセスする可能性のあるものがないか考えたところ行きついたのが、Windowsのサービスであるインデックスファイル作成。
インデックスファイルとはファイル検索などを高速化するためのもの。

問題のHDDには大量の画像ファイルが保存されているため、そのインデックス作成のために定期的にアクセスされているのかも??

素人ユーザーの自分にはさっぱりわかりませんが・・・
早速ググってみるとWindowsのインデックスファイルに関する情報は沢山見つかりました。

場合によってはこのインデックスファイルがかなり肥大化するようで、それを避けるためにも敢えてインデックスを作成させないようにすることができます。

インデックスファイルを削除すると、当然ファイル検索の高速化は実現できませんが、
実際ファイル検索をする機会が殆どない自分には関係ない! と言うことでやってみました。


Windows7の場合は、[コントロールパネル] → [インデックスのオプション] から設定できます。

設定の詳細は「インデックスのオプション」とかで検索すると沢山レポートが出てくるので調べてみてください。







インデックス作成の対象とする場所をドライブやフォルダごとに設定できます。

今回は全てのチェックを外しました。

(ただし何故だかアウトルックだけは外せなかった。)

  



インデックスファイルを再構築すると、
全てのインデックスファイル再作成されます。


画面には「0個のインデックスが作成されました。」と表示されたので正常に処理が完了、チェックを外せなかったアウトルック以外のインデックスは全てクリアされた模様。


なお上記の方法以外に、インデックスファイルを作成しているサービス自体を停止させる手もあるようですが、これをやるとエクスプローラーの検索ボックスが表示されなくなるなど不都合もあるのでやめた方がよさそう。

Windows サーチを無効にするとどうなりますか
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-happens-if-i-turn-off-windows-search

さて、
肝心の謎のアクセス音はどうなったかと言うと、上記設定を行って以降ピタリと止まりました。

ファイルの書き込みをしない間もインデックス作成が常時行われているものかどうか疑問もありましたが、この結果を見る限りは謎のアクセスはインデックス作成が原因だったようです。

...

「テキスト」ガジェット

ブログのレイアウトについて、いろいろ弄っています。

今回は「テキスト」ガジェットを貼ってみました。

さほど特別なものではないですが、
ちょっとしたメッセージを任意の定位置に表示させるには気軽に使えます。
レイアウトをゴリゴリとカスタマイズするのが難しい初心者には便利で良いかも知れないです。
HTMLの記述もOKなのでアフィリエイト広告の記載にも使えるかも?
(訂正:検証はしていませんが、アフィリエイト広告などサードパーティのコードを記載するには「HTML/JavaScript」ガジェットが適しているようです。)



設置はとても簡単。

「マイブログ」内の「レイアウト」画面で「ガジェットを追加リンク」をクリック。



開いたガジェットのリストから「テキスト」を選択。





「テキストの設定」画面にて

タイトルとコンテンツを入力して保存。












試しに、一言メッセージを2か所、追加してみました。「あずきひとつぶ」と「あずきふたつぶ」。

ガジェットを貼る位置によっては、入力したタイトルが表示されない場合があるようです。
例えばブログタイトルの下に設置した場合はタイトルは表示されず、コンテンツのみの表示となっていました。

...

2014年4月8日火曜日

Blogger ブログにファビコンを設定。

レポートするほどの事でもないですが、ブログにファビコンを設定しました。
 
Blogger の場合は管理画面である「マイブログ」のメニューの中から
「レイアウト」画面を開いてファビコンを登録します。

スクリーンショット
「レイアウト」画面の左上に「ファビコン」ボックスが見えます。

このボックス内の「設定」リンクをクリックすると、ファビコンファイルを選択するダイアログが表示されます。

ここで、予め用意しておいたファビコン用の正方形の画像ファイルを選択。そして設定を保存すれば終了。


あっという間に作業完了です。

無事、タイトルの頭に小豆ファビコン が表示されました。

ところで「ファビコン」っておかしな呼び名ですね・・・
Favorite Icon からできた名前だそうです。
英語圏の人も意外と略語造るのが好きなんだろうか?

...

2014年4月7日月曜日

Bloggerにおけるブログのウェブサイト アドレス。

先日このブログのURL設定で足踏みしていたとき、ブログのURLが自動的に他のURLへリダイレクトされていることに気が付きました。

Blogger の管理画面で設定したブログアドレスは azuki-tips.blogspot.com ですが、
実際には、azuki-tips.blogspot.jp へリダイレクトされます。

どうやら1年ちょっと前からこのような仕様に変更になったようで、
閲覧者の国によって、それぞれの国のドメインへ変換されるらしい。

ここに説明がされていました。
ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由 
https://support.google.com/blogger/answer/2402711?hl=ja

これによれば、
オーストラリアの閲覧者が [blogname].blogspot.com にアクセスした場合は
[blogname].blogspot.com.au にリダイレクトされるということです。

オーストラリアからこのブログを閲覧するとURLは azuki-tips.blogspot.com.au になっている筈。

調べてみたところ、イギリスの場合は[blogname].blogspot.co.uk になるみたいです。



因みにAdsense をやっている人は広告を記載するサイトの許可リストに [blogname].blogspot.comだけを登録していると、広告の記載はされていても実際には収益が発生しないということになる可能性もありますね。

日本国内の閲覧者がターゲットならば、[blogname].blogspot.jp も登録しておくべきでしょう。
これって、世界中の閲覧者をターゲットにするにはどうしたらいいんだろうか?
そのへんは未だ勉強不足です。

...

2014年4月4日金曜日

Blogger内でのブログ引越し | ブログのアカウント間移動

このブログを立ち上げる際、特に深く考えずに以前から利用しているGoogleアカウント(仮にAとしておきます)でBloggerを始めてしまった。

けれどアカウントAは長年使っている大切なアカウント。
慣れないブログをいじっているうち、アカウントAの設定とかを誤っておかしなことにしてしまっても困ると思い、すぐさま別のGoogleアカウント(仮にBとします。)を作成。

さっそくアカウントAで造ったブログ「小豆チップス」を削除。

その後アカウントBにログインし直して、改めてブログの新規作成にとりかかる。

しかし、ここで早くもつまづいてしまうことに。。。

アカウントAで最初に設定し その後削除した筈のBloggerアドレス azuki-tips.blogspot.com をアカウントBで設定することができない(汗)

Bloggerやってる人はご存知の通りですが、Bloggerでは設定画面でブログを削除しても90日間は復活させることが可能となっています。

おそらく、ブログを削除してもその後少なくとも90日が経過するまでの間は、設定したBloggerアドレスが予約された形になっているのでしょう。

で、さすがに3か月も待つ気にはなれない。
仕方がないので、別のアドレスで作成しようかとも思いつつ、、、
何だかスッキリしないので調べてみると、ちゃんとヘルプに解決策がありました・・・

別のGoogleアカウント間でブログを引っ越しする事ができます。
分かりやすい解説がヘルプに書かれているので、詳しい説明は省きます。

結局、アカウントAで削除したブログを復活させたのち、ヘルプに従ってブログをアカウントBへ移動することで無事引っ越しが完了。メデタシ。

今回行った手順はここ↓

アカウント間でブログを移動する
https://support.google.com/blogger/answer/41448?hl=ja

...

あずきふたつぶ。。

気まぐれな日記にお付き合いいただいてありがとう!