2020年7月25日土曜日

LANケーブルの屋内配線をDIYでやってみる。| 家を建てる時に準備すること。

テレワークが推進される中で、家庭内のインターネット環境について考える機会も増えているのではないでしょうか。
コロナ禍以前の話ですが、家を新築するにあたって屋内LANケーブルの配線をDIYしたので、その時の方法とポイントをご紹介したいと思います。
無線LANの普及した昨今、家の中でLANケーブルを引き回しているお宅は少ないかもしれませんね・・・
けれど、安定した高速通信を確保できる有線にこだわる人も少なからずいるはず。
私もその一人なのですが、自宅では仕事もプライベートもデスクトップPCのお世話になっています。
それにテレビなどインターネット接続できる家電では有線のものもありますよね。

インターネット接続にはNTTのフレッツ光を利用していますが、
賃貸暮らしだった頃、NTTの終端装置のある部屋からPCのある所までのLAN接続はというとフラットケーブルを使って繋いでいました。
フラットケーブルの良いところは、壁はもちろんカーペットの下を這わせたり、ドアや襖の隙間を通って部屋の間を配線できること。
けれど、やはり廊下などの見えるところをケーブルが這っているのは見苦しいものです。

そこで、本題です。
住まいを新築するにあたって、今までの様なケーブルの這いまわっている状況はどうしても避けたいと、LANケーブルは壁の中を通すことにしました。
そのためには、ケーブルを通すための管を各部屋へ行き渡らせる必要があります。

通常、コンセントなどに繋がるの電気配線は管など通しません。ステープルを使って、壁に直接電線を固定します。
壁の中にLANケーブルを通すようにと工務店を通じて依頼すると、同じように壁に直接固定されてしまう可能性があります。

通信技術の進歩もめまぐるしいなか、現状で最新のLANケーブルを仕込んだとしても、陳腐化するのにそれ程時間はかからないでしょう。
そんなLANケーブルを後から交換しようと思ったら、家中の壁を引きはがす大工事になってしまいますが実際には不可能ですよね。

そうならないようにLANケーブルを直接固定するのではなく、いつでもケーブルの取り換えができるように通り道となる管を設置しておくのがベスト。だと思います。

管というのがどんなものかというと、大抵は下の広告リンクみたいなオレンジ色のCD管と呼ばれるものです。
我が家の場合、屋外から引き込んだ光ケーブルがまず顔を出すところが、キッチンの床下収納のところになります。
普段は床下収納ですが、バケットを外すと配管が見えるようになっています。

ここを起点に、各部屋へ配管しています。
つまり、キッチン下がハブの中心になるわけです。
NTTの終端装置は部屋に置いても邪魔なので、このキッチン下のハブスペースに設置します。
そして、このハブスペースから各部屋へLANケーブルを通します。

ちなみに、床下のハブスペースには予め電源が必要となります。つまり100Vコンセントのこと。
電源が無いと終端装置が働きませんので(^^; これを忘れるとかなり残念なことになります。
もし終端装置を床下に置かない場合でも電源を用意しておくと、後々便利に使えると思いますよ。

配線の様子を簡単に描くと下図のようになります。


私は家の竣工後にDIYでLANケーブルを配線しましたが、予算に余裕があれば電気屋さんに頼んでも良いと思います。
管の中にケーブルを通すためには通線ワイヤーといった道具も必要になります。

最後に、予告がてら今回配線に使ったケーブルや道具も簡単にご紹介しておきます。

▼LANケーブル:今回はCAT6にしておきました。

▼通線ワイヤー:これが無いとLANケーブルを通すのは難しいです。十分な長さのものを用意します。
ちなみに通線ワイヤーの代わりにビニール紐を使ったりするワザもあるようですが、管が短くて直線でない限りはお勧めしません。失敗すると悲惨なことになりますので。。。

▼潤滑剤:管にケーブルを通す際にこれを塗るとスムーズに通線することができます。管が長かったりカーブがある場合には摩擦抵抗が大きくなるので潤滑剤の使用をお勧めします。

▼LANケーブル接続用ジャック:壁面のパネルに埋め込むジャックです。私はコンセントのパネルにLAN接続用の場所だけ空けておいてもらい、ケーブルに合ったCAT6対応のものをDIYで取り付けました。電気屋さんに頼んでもOKです。
このパナソニックの「ぐっとす」シリーズは専用工具も必要なく、簡単に接続することができておススメです。
まずはこんなところです。 久々の投稿になりましたが、また機会を見つけて実際の配線の様子もご紹介するつもりです。
...

あずきふたつぶ。。

気まぐれな日記にお付き合いいただいてありがとう!