PCのDVI端子からHDMI変換ケーブル経由でブラビアに接続すると音声が出力できなくなる問題があるらしい、ということに直面したお話です。
先日、三菱の液晶ディスプレイから音声が出力されないということで記事を書きましたが、またしてもHDMI接続に絡んで問題にぶち当たってしまいました。今回は液晶ディスプレイではなく、液晶テレビのブラビア。
事の経緯はこうです・・・
リビングのテレビ(ブラビア)をモニター代わりに使って、家族と写真を見たり、ネットサーフィンとかする目的でコンパクトなPCをオークションで入手。
このPCの映像出力はDVI端子なのでHDMIに変換するケーブルを介してブラビアに接続しました。
もちろんDVIの映像信号はHDMIと互換性がありますが、音声信号は乗っかっていません。
そのため、音声信号は映像とは別に、ステレオミニプラグ付のケーブルでテレビに接続します。つまり音声はアナログ。
ブラビアの場合では、今回のような使い方をする際にはHDMIケーブルは「HDMI-1」に繋ぎ、音声はD-SUB用に設けられた音声入力ジャックへ繋ぐように設計されているようです。
と、ここまでマニュアルに解説されている通りに接続したのですが・・・・・
PCからの音がテレビのスピーカーから出てきません。無音です。
音声の入力方法を切り替えるような設定項目があるのだろうかと、ブラビアのリモコンでオプションボタンをポチ。
あれこれ設定項目を探したのですが、音声入力の方法を切り替えるような項目は見当たりません。
結論から言うと、どうやら自動で認識しているようです。
HDMI入力に音声が乗っかっていたらそれをスピーカーへ出力。なければアナログ入力のほうを出力といった具合。たぶん。
試しにアナログ音声のケーブルは接続したままで、HDMIケーブルをテレビから外すと・・・
あっさりとパソコンからの音声が出力されました。
もちろん、この状態では映像信号が入力されていないので画面は真っ黒。
再びHDMIケーブルを接続しなおすとPCの画面が現れて、代わりに音が消える。ん~(ーー※。
これでは、使えん。
さきほど自動認識していると書きましたが、ここでは誤認識しています。
ビデオボードによっては音声信号と誤認識されるような信号を出すものがあるのでしょうか??
詳しいことはよくわかりませんが、そのような可能性があるなら手動で切り替えできるとか、アナログ入力されているときはそちらを優先するとかいった設計にして欲しかった。ガッカリ・・・
画質の悪いD-SUBで繋ぐようなことはしたくないし、どうしたものか。今のところ解決策はなし。
当面は音声だけ別のスピーカーを接続するしかない模様です。
スッキリしないな~(ーー;
ちなみに、我が家のブラビアは5年ぐらい前のモデル。
新しいモデルだとこんなことは無いんでしょうか?
何か情報あったらお待ちしてます!
..
PCにHDMI端子が無い場合、DVI端子に音声信号が乗っていないのでHDMI端子付きのグラフィックボードをPCに取付けるか、D-SUB端子と音声ケーブルを使うしかありません。TVはHDMI端子に入力があると音声も入力されていると認識しアナログ音声は受け付けません。
返信削除情報ありがとうございます。
返信削除結局音声は別ケーブルになってしまうのですね。
大変参考になりました!
テレビの古さは関係ありません。
削除DVI→HDMIは音声出ます。(WINDOWS10のみ確認)
http://nobusan.jp/computer/etc/dvi/index.html
古い記事でしたが情報ありがとうございました。
削除リンクの記事には大変有用な記述があり、まだ試せていませんが参考にさせて頂きます!