2007年発売のVAIOノートにWindows10 64bitをクリーンインストールしました。
このブログでは度々登場しては延命処置を施されてきたVAIO SZ-93S。Vistaモデルですが、SSDに換装して最小限のアプリケーション構成で特に問題なく、サクサク稼働していました。
古いものの問題なく使えているが故、このままサポート切れを迎えるのも勿体なく思えてくる。
ChromeのVistaでのサポートはすでに終了を迎えているし・・・
というわけで、Windows10の無料アップグレード期間終了を目前に、思い切って更なる延命に踏み切りました。
今回はVista Home 32bit から Windows10 64bit への入れ替えです。
もちろんVistaからの無料アップグレードはできません。
Windows7 Pro をお安く入手。そちらのライセンスでクリーンインストールです。
クリーンインストールにはWindows10インストールメディアをUSBメモリに仕込んで利用します。
一応、LANケーブルつないだ状態でインストールを進めます。
そして、インストール自体は問題なく、普通に終了。

さて、ここからが問題です。
SSD換装の時にも苦労した経験があるので、VAIOは一筋縄では行かないだろうと覚悟はしていました。
さすがに10年近く前のモデルにWindows10を入れようというのだから、問題あっても当たり前かもね。
それに加えてVAIOですからっ!(汗
今からこの記事を参考に無料アップグレードを試みる人もいないでしょうから、詳しいことは省略。
参考になったサイトだけリンクしておきます。
グラフィックドライバのインストール方法
http://satomacoto.blogspot.jp/2009/08/vaio-type-zwindows-7.html
Windows7化についての記事だけど参考になりました。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/011300.html
各種ドライバ、ユーティリティを拾えます。
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/VAIO/ORIGINAL/
こちらは公式サイトの各種ドライバ、ユーティリティ一覧。
http://www.sony.jp/support/vaio/windows/7/upgrade/downloadlist.html
今回と同様のパターンでVGN-SZ93にWindows10をクリーンインストールしたという記事。
参考にさせていただきました。
http://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=790
そして結論は言うと、まぁまぁ使えます。
でもファンクションキーは音量以外、効かないです。
(追記)上記モードの切り替えができていました。
(追記)64bit用のドライバを見つけて無事インストール済みです。ドライバの入手先は記事の最後に追記しています。
NVIDIAのグラフィックドライバについてはインストールに手古摺ったけど、何とか解決。
上記の参考記事がなかったら解決できなかった。先人に感謝です。
そして、こういうのを怪我の功名というのか、
Vistaの時にはSPEEDモードでディスプレイの色の調整とかできなかったのが、できるようになった。
以前は青みが強くて気になっていたけど、見やすくなってラッキー。
FelicaはWindows7用のドライバで認識。Edyでの買い物とかに今後も使えそう。
無線LAN、Bluetoothも普通に使えます。
以上な感じ。
今回、何となく64bit版のWindows10を入れてしまったけど、32bit版にしておけば古いドライバでも使えるのが更にありそうな印象です。
さてさて、先日のThinkpad X61同様、この老いぼれマシンはいつまで稼働し続けることか・・・。
(追記)
後日、Vista,Windows7 の64bit向けドライバの配布元を見つけました。
ソニーのサイトだけどアンオフィシャル。なんだそりゃ・・・・(^^;
「Windows 64ビット版用 アンオフィシャルドライバー」
http://www.sony.jp/support/vaio/download/unofficial/64/index.html ...