自動車の真後ろの安全確認は難しいですね。その後方確認を助ける補助ミラーを取付けしました。今回はその取り付け方を工夫してみたのでそのレポートです。
自動車の真後ろというのは安全確認がしづらいもの。
車のすぐ後ろに子供がしゃがんでいたら危険だし、視覚障害のある方が巻き込まれるといった悲しい事故も聞きます。
予算に余裕があればカメラを取り付ければ間違いないですが、もっと簡単に安く安全を確保できるならぜひ試したいものですよね。
カメラを使わないのであれば、やはりミラー。
ワンボックスや軽ワゴンなどハッチバックタイプの自動車の場合、後方ウィンドウの上、外側にミラーを取り付ければ自動車の真後ろを確実に確認できます。
以前乗っていたムーヴには純正オプションで外側にミラーを付けていて、バックの時には随分助けられました。
ただし、このタイプのミラーで難点と言えば、キノコみたいにくっついているミラーの見栄えが悪いこと。
更に車のボディにDIYで取り付けるには若干ハードルが高いし、できればボディを傷つけたりせずに取り付けたいもの。
ちなみにムーブに付けていたのはプラスチック製のもので、ある台風の翌日に根元だけ残して姿を消していました(ーー;
そして最近見つけたのが、車内側に取り付けるタイプのミラー。
実際に購入したのがこちらのカーメイトの商品です。
アマゾン直販で2,000円ぐらいで入手できました。
![]() | カーメイト(CAR MATE) 補助ミラー 後方確認 ブラック CZ385 価格:1,840円 |

このミラーの場合は車の真後ろ約30~40㎝ぐらいの範囲は死角になってしまいますが、何もない状態と比べればかなりの効果は期待できます。
子供が車の後ろにべったり貼りついていない限りは気づくことができると思います。
ミラーはコンパクトですが湾曲していて視界は広いです。私の車は軽のワンボックスですが車の幅は普通にカバーしています。
広告リンクになってしまいますが詳しいことは上のアマゾンの商品ページか、メーカーのサイトを見てください。
さて、今回こだわったのはその取り付けかたです。
このミラーは自動車のリアウィンドウのすぐ上、窓枠に相当するスチール部分に両面テープで貼り付けるのですが、やはり直接貼り付けるのは抵抗があります。
跡を残したくないし、暫く使ってみて位置を変えたくなった時などに簡単に外せるのが理想です。
そこで考えたのがマグネット式にする方法です。
ミラー自体には手を加えず、マグネットを取り付けたベニヤ板を介して車体に取り付けます。
下が実際の写真です。
カーメイトのミラーに加えて用意したのはベニヤ板とネオジム磁石。
4ミリ厚のシナベニヤをミラーのベース部分と同じ寸法にしておきます。
ネオジム磁石は厚さ4ミリ、直径15ミリのものをネットで入手。1個200円ぐらい。
調べてみたらアマゾンでも買えるみたいですね。
このネオジム磁石と同じ直径の穴をベニヤ板に2か所空けて、磁石をはめ込みます。
あとは、このベニヤ板をミラーのベースに貼り付けるだけ。
ベースにはあらかじめ粘着テープが用意されているのでそのまま使用します。
これで、粘着式からマグネット式に変身です。
ベニヤ板の自動車に触れる面は念のため透明の梱包テープを貼って、ボディに傷が付くのを防止しています。
結果は大成功です。
取り付けた写真は撮り損ねましたが、商品説明の写真と全く変わらないのでそちらを見てください。
ネオジム磁石は流石に強力で、走行中にミラーが落ちたりずれることもありません。
リアウィンドウの拭き掃除の際は外してしまえば作業も楽だし、車を買い替えた時も簡単に引っ越しできます。
安全のための後方確認はもちろん、バックでの車庫入れも楽になりました。
僅かな投資で安全が確保できるならやる価値はあると思います。
![]() | 【トラスコ TRUSCO】トラスコ ネオジム磁石 丸形 外径15mm×厚み4mm 1個入 TN15-4R-1P 価格:621円 |

0 件のコメント :
コメントを投稿