SONY製コンパクトデジカメCyberShot(DSC-W630)のイメージセンサーにゴミが付着したので分解掃除をしてみました。その時の様子をレポートします。
私の家族が使用しているコンパクトカメラで何時からかゴミが写り込むようになっていました。白い壁を撮影してホコリを確認。望遠側で顕著になります。 |
レンズ交換をしないコンパクトカメラはホコリが入りにくいと言われますが、防水タイプのカメラでない限りは、何れはどこかの隙間からホコリが入ってこうなります。
一旦ホコリが入ってしまったコンパクトカメラは分解修理するしかありません。
私自信はこれに懲りて、小型のミラーレス(PENTAXのQシリーズ)に乗り換えました。
さて、このサイバーショットを修理に出すといくらかかるのか?
メーカーサイトで修理代金の概算を確認してみると・・・少なくとも新品が1台、もしくは2台は買えそうな金額です。
そんなこともあって、暫く我慢して使うように促していましたが、ある日そのカメラを眺めていると何となく自分で分解修理できそうな気配?を感じました。
というわけで、本人には万が一の時のことを一言伝えていざオペに取り掛かりました。
![]() |
今回の患者さん。 ソニー製サイバーショットDSC-W630 |
![]() |
底面のねじ2か所。 |
![]() |
右手側のネジ2か所。 |
![]() |
左手側のネジ2か所。 |
![]() |
取り外したネジ6本。見たところすべて共通。 |
ネジを外すとまず前面カバーが簡単に外れます。
![]() |
前面カバーを外したところ。 バッテリーを入れる部分の角には外部電源をつなぐ際、コードを通すための小さな窓があります。 普段この窓を塞いでいる小さなカバーがポロリと外れるのでなくさないように注意。 |
背面カバーは左右の爪で固定されているので、マイナスドライバーなどを使って外します。
左右と書きましたが、実際には上下の中央付近にも引っかかりがあるので、その場所を探りながら慎重に剥がします。
![]() |
左手側の爪。下よりのところに見えます。 |
![]() |
右手側の爪。中央に見えます。 |
![]() |
背面カバーを外したところ。 右下に見える小さな部品は、外部電源用の窓を塞いでいるカバー。 |
いよいよ、イメージセンサーにアクセスします。
次回に続く・・・ ..
0 件のコメント :
コメントを投稿